Joint Meeting of The Japan Society of Calorimetry and Thermal Analysis and The Calorimery Conference

主催:日本熱測定学会およびThe Calorimetry Conference
日時:2016年7月31日(日)〜8月4日(木)
会場:Turtle Bay Resort, North Shore, Oahu, Hawaii, USA
申込等:ウェブサイトから。(サイトが完成次第リンク致します。)
日本側世話人:齋藤一弥(筑波大学)
       kazuya@chem.tsukuba.ac.jp

シンポジウム(責任者)

  • Tooru Atake Memorial Symposium –
    The Sixth International Symposium on New Frontiers of Thermal Studies of Materials

    (H. Kawaji, Y. Nakazawa, R. Castro & D.P. Remeta)
  • Biomolecular Structure, Function, and Stability
    (S. Kidokoro & R.D. Sheardy)
  • Macromolecular Association and Recognition
    (H. Torigoe & C.A. Minetti)
  • Biopharmaceutical Applications and Drug Discovery
    (E. Yonemochi & C.A. Montanari)
  • New Horizons Explored via Advanced Instrumentation: MEMS, Microfluidics, and More
    (O. Nakabeppu & J. Lerchner )
  • Colloids and Surfactants
    (H. Matsuki & S. Keller)
  • Databases, Global Analysis, Modeling, and Simulations
    (Y. Shimizu & K. Kroenlein)
  • Liquid Solutions over Extended Ranges of Temperature and Pressure
    (H. Ogawa, J.-P. Glorier & E. Wilhelm)
  • Thermodynamic Properties of Ionic Liquids
    (O. Yamamuro, B. Magdalena & J. Jacquemin)
  • Specialized Applications of Calorimetry and Thermal Analysis
    (K. Saito & D.P. Remeta)
  • 日本熱測定学会−カロメトリー会議ジョイントミーティング
     カロリメトリー会議(http://www.calorimetry-conference.org)は熱測定に関わる最古の学会であり,関集三会員(故人)がカロリメトリー会議から大いなる刺激を受けて日本熱測定学会創立に力を尽くされたこともよく知られている.1990年台中頃からの阿竹徹会員(故人)の継続的な参加により本学会員とカロリメトリー会議の交流が密になり,2001年の第56回カロリメトリー会議でジョイントミーティングの提案がなされた.その年のハフマン記念賞受賞者として参加していた徂徠道夫会長が八田一郎次期会長に国際電話をしてジョイント会議開催を決断し,その歴史が始まった.2003年の第1回ジョイントミーティング以降,4年に一度のペースで開催が続けられている.第4回は当初2015年に予定されていたが,カロリメトリー会議が70回を祝う記念会議となることからジョイントミーティングは2016年に順延された.本会が通常の討論会とは別会議としてジョイントミーティングを開催しているのに対し,カロリメトリー会議側は会議そのものをジョイントミーティングにあわせているという事情を反映している.
  • International Symposium on the New Frontiers of Thermal Studies of Materials
     International Symposium on the New Frontiers of Thermal Studies of Materials は1998年,当時東京工業大学教授であった阿竹徹会員によって開始されました.第4回まで,3年ないし4年に一度,阿竹氏を中心に開催されました.このため本シンポジウムは阿竹シンポと呼ばれることもあります.毎回,外国から約10人の招待講演者を招聘しています.第5回は当初2012年に予定されていましたが,阿竹会員の逝去に伴い2013年に延期されました.阿竹会員の功績をたたえるため,実行委員会では横浜で開催された第5回シンポジウムにおいて阿竹講演賞を創設し,国籍にかかわらず顕著な業績の研究者に講演をお願いすることにしました.日本熱測定学会は第1回以降,後援・共催を行ってきましたが第5回からは主催団体となりました.第6回シンポジウムはカロリメトリー会議とのジョイントミーティングの一部として2016年夏にハワイで開催される予定です.
    Atake Lectureship Award
    2016 2016年春発表予定
    2013 Professor Svein Støllen, University of Oslo, Norway
    “Think Locally – Linking Structure, Energetics and Transport”