第44回熱測定ワークショップ「無機材料における熱測定・熱分析」
熱測定や熱分析は、あらゆる物質群や生体分子,はては宇宙線観測などひろく自然科学全般に適用されている測定法です。今までのワークショップでも,ポリマーや生体分子といった有機材料という側面から見た熱測定・熱分析といったものは,何度か開催されてきました。しかし,セラミックスをはじめとする無機材料という側面からは,もともとル・シャトリエが粘土鉱物を分析するためにDTAを創始したにもかかわらず,今まで取り上げられておりませんでした。
そこで今回,セラミックスを中心とした無機材料分野における最新の熱測定・熱分析のさまざまな技術を紹介していただく機会として下記ワークショップを企画しました。会員の皆様のご参加をお待ちしております。
(世話人)龍谷大学 白神達也 / 東京工業大学 川路 均
主 催:日本熱測定学会
日 時:2008年11月30日(日)13:00〜16:00
場 所:東京工業大学すずかけホール第2階集会室1(最寄駅:東急田園都市線 すずかけ台駅)
参加費:無料
世話人:龍谷大学 白神達也 shiraka1@rins.ryukoku.ac.jp
東京工業大学 川路 均 kawaji@msl.titech.ac.jp
<プログラム>(案)
13:00-13:05 開会の挨拶
13:05-13:35 1. 光通電ハイブリッド・パルス加熱法による高速多重熱物性計測と光干渉式熱膨張計測
(産総研)渡辺博道
13:35-14:05 2. ペロブスカイト型酸化物における強誘電相転移およびリラクサー挙動の熱測定
(東京工業大学)川路 均
14:05-14:35 3. 酸化物イオン伝導体のミリングによる欠陥構造制御と低温熱容量 (鳥取大学)高井茂臣
14:45-15:15 4. リチウムイオン電池電極反応の熱力学的な取り扱い (東京工業大学)中山将伸
15:15-15:45 5. TG-DTA,DSCおよび温度可変X線回折による機能性酸化物材料の相転移・安定性の解析
(日本大学)橋本拓也
15:45-16:00 総合討論
参加申込方法:件名を「44WS参加」として熱測定学会事務局E-mail:
netsu@mbd.nifty.comへ,氏名(ふり
がな),所属,連絡先(E-mailアドレスまたはFAX番号)を明記の上お申込み下さい。