第38回熱測定ワークショップ

発生気体分析のセラミックスへの応用

 Application of Evolved Gas Analyses to Ceramics


開催日時: 2004年4月2日(金)13:00 〜17:30
開催場所: 湘北短期大学 7号館731教室
主  催: 日本熱測定学会
共  催: ソニー学園湘北短期大学

Program

Part 1:
13:00 <Welcome message> Dr. T. Yamada (President of Shohoku College;  Chairman, The Board of Trustees of Sony Institute of Higher Education)
13:05 <Opening remarks>
13:10 <Invited lecture> Prof. Changwei Lu (Shanghai Institute of Ceramics, Chinese Academy of Sciences)
                                              "TG-DSC-MS coupling techniques and its application in material research"
13:55  Prof. H. Yoshida (Tokyo Metropolitan Univ.) "TG-DTA-FTIR and other hyphenated techniques for material characterization"
14:25  Prof. N. Koga (Hiroshima Univ.) "Thermal decomposition process to form oxide powders"

14:55 <coffee break>

Part 2:
15:30 <Invited lecture> Dr. K. Hayashi (Hosono Transparent ElectroActive Materials Project, Japan Science and Technology Agency)
                                              "Study of extraframework anions in nanoporous crystal, 12CaO・7Al2O3, by evolved gas analyses"
16:00 Dr. S. Seki (Tokyo Polytechnic Univ.) "TG-DTA-MS and TPD; applications to transparent conducting films"
16:15 Dr. T. Tsugoshi (Advanced Industrial Science and Technology) "TPD of ceramic powders"
16:30 Prof. Y. Nishimoto (Kanagawa Univ.) "Rapid measuring method of volatile organic compounds from wood materials"
16:45 <Extra presentation> (not decided)
17:00 <Discussion>

Part 3:
17:30 <Wine and Cheese>
19:00 <Closing remarks>
 
 

ワークショップの趣旨:

 セラミックスの熱分析手法として発生気体分析Evolved Gas Analysisが定着してきました。
たとえばTG-DTA-MSを経験するとTG-DTAだけでは満足できなくなりました。セラミックス
原料(プレカーサ)や添加物の熱分析に際して有機化合物気体を同定するためにTG-GC-MS
の重要性も認識されてきました。薄膜や粉体表面からの微量発生気体を分析するTemperature
Programmed Desorptionも身近な存在になりました。
 今回のワークショップでは、セラミックスに関連するEGA実施例を数多く提示してその有
用性を確認するとともに、試料調製方法や熱分析以外の材料解析手法との比較等についても
論じたいと考えています。また、EGAで理解不可能なデータがでた場合、データは出
たが解釈ができない場合などについても実例を論じ、EGAは何ができて何ができないかを見
直して今後の発展のための指針を議論したく思います。
 今回は中国科学院セラミックス研究所(上海)のChangwei Lu 教授にセラミックスのTG-
DSC-MSに関する招待講演を御願いしました。同教授はThermochimica Acta誌やJournal of
Thermal Analysis and Calorimetry誌に論文を発表されている他に"Thermal Analysis Mass
Spectrometry"(中国語)の書籍を2002年に出版しておられます。
重要な応用例として、科学技術振興機構細野透明電子活性プロジェクトの林克郎氏に、ナノ
ポーラス結晶12CaO・7Al2O3から発生する大量の活性な陰イオンのEGAに関して招待講演を
御願いしました。Nature誌に掲載された画期的な材料で、強烈な酸化機能をもつだけでなく、
これによってセラミックス科学に新しい展開をもたらした話です。
他の方々もEGAに関するホットな話題を提供して下さる予定です。
今回のプログラムには僅かですが追加プレゼン用の時間を設けてあります。これからプレゼ
ンテーションを希望する方は必ず事前に御連絡ください。
(希望者多数の場合等はご要望に添えないので御了承下さい)
 ご関心をお持ちの方のご参加を歓迎申し上げます。

参加費(資料代を含む):500円(日本熱測定学会会員),1,000円(非会員)当日徴収します。

会場へのアクセス案内湘北短期大学 7号館731教室

(〒243-8501 神奈川県厚木市温水428 (tel)046-247-3131(代)
 

●小田急小田原線 本厚木駅下車
新宿→本厚木 急行 ・・・55分
小田原→本厚木 急行・・・40分
横浜(相鉄線)→海老名(小田急)→本厚木・・・50分
藤沢→相模大野→本厚木・・・55分
八王子(JR)→町田(小田急)→本厚木・・・45分
●本厚木駅から
本厚木駅北口からタクシー約5分がお勧め あるいは
厚木バスセンター9番乗り場発「厚44系統 高松山・西校経由 森の里」行「赤羽根中央」バス停下車 徒歩3分
参加申込方法

 件名を「38WS参加」とし,氏名(ふりがな),所属団体名,所属部署名,連絡先(住所,TEL,FAX,e-mailアドレス)を
ご明記の上,e-mailにて下記宛お申し込みください。
 

お問い合わせ・お申し込み先

●東京工芸大学工学部応用化学科(4月からナノ化学科)澤田豊 e-mail: sawada@chem.t-kougei.ac.jp
  電話:046-242-9532 〒243-0297 厚木市飯山1583

●ソニー学園湘北短期大学 情報メディア学科 小棹理子  e-mail: ozao@ei.shohoku.ac.jp
  電話:046-250-8936  〒243-8501厚木市温水428